まず結婚というと「二人」だけで事が進むと思いがちですが、双方のご両親の想いにも少しは耳を傾けてあげて下さいね。
そして「親孝行」できるのもこの時ですよ。
ご両親も子どもの成長に感慨深いものがありますし、子どもも親のありがたさがやっと実感できる時です。
この時を利用して感謝の気持ちを伝えましょう。
いつでもあなたの味方になってくれる大切な人たちですから。
さぁ結婚という文字が頭に浮かび、いよいよ現実的なものにな
ってきたら、「結婚」への準備を始める時です。
でも一言に結婚と言っても、その準備は途方もなく想像もつきません。
しかし結婚を意識しはじめたら当然一緒に住むところを考えますよね。
まずどこに住むか。
どちらかの現住居で新しい生活をスタートさせてもいいでしょうし、この際新しく物件探しを始めるのもいいでしょう。
もしくは、どちらかの実家に住む場合もあるでしょう。
のちに2世帯住宅を建てることもできます。
どうしても「結婚」という華やかさが先行しがちですが、その裏では色んな手続き・苦労があります。
いわば、結婚して何げない感じで暮らしている隣の人もそういった手続きをしてきた、いわば「プロ」なのです。
そう考えると、結婚した人の見方が変わってくるかもしれませんね。
そしてみなさんの頭を悩ませている最大のポイントは「結婚」と「引っ越し」のワンセットをクリアしないといけないということですよね。
でもここで躊躇せず頑張っていきましょう。大丈夫ですよ、きっとうまくいきます。
結婚と引っ越しのタイミング
結婚に伴う引っ越し、ではいつ引っ越しするのがベストなのでしょう?
結婚をいつするか、結婚式をするか、によって、ハードルの高さがかなり変わってくるのですが、引っ越しだけをみた場合、半年ぐらい前から行動を起こす方が多いようです。
新居探し・契約から始め、現住居の解約を申し出ると、怒涛のように「引っ越し」準備をしてしまいましょう。
お互い仕事をしていたり、ましてや遠距離だとなかなか難しいのが引っ越し作業ですよね。
また役所の手続きがあるので、結婚の手続きと並行して、なるべく一度で終わるようにスムーズにできるよう頑張りましょう。
じゃあ結婚(式)はいつ?となりますが、これも引っ越し等タイミングが大きく関わってきます。
もうすでに一緒に住んでいる場合は結婚の話も進めやすいでしょうし、むしろ引っ越しも結婚(式)も決めてないという方は、結婚(式)の日程を決めてしまい、その挙式予定日から逆算すると良いかもしれませんね。
ただし余裕を持った日取りにしないとかなり厳しいスケジュールになりますよ。
一番大事ことはいろんな準備・手配を二人で乗り切って欲しいということです。
お仕事も忙しいかもしれませんが、他のだれでもない、あなたの晴れ舞台ですからね。
結婚と引っ越しと順序
どうせなら効率良く手続きしたいですよね。
まず当然「婚姻届」は提出しなければなりませんね。
でもここでポイント!
①入籍してから引っ越し、②引っ越ししてから入籍、では手順が少し変わってくるのです。
①の場合、最初に婚姻届を提出、その後に転出届、転入届となります。
②の場合は最初に転出届を提出し、婚姻届の用紙をもらいます。
(転出先ではまだ提出しません)
そして転入先で、転入届と婚姻届を提出します。
②の方法のほうがスムーズに各種変更手続きができるようです。
ここでは簡略化しましたが、各種変更(氏名・住所等)手続きもたくさんあるでしょう。
焦らずに慎重に進めましょう。
事前にリストアップして漏れがないようにしたいものです。